総務の今日の出面

プロフィール

名前:山本 孝司
自己紹介
施工状況や社内での出来事等々を綴ります。
<保有資格>
一級建築施工管理技士
二級建築士

内定者と。

先日、内定者との懇親会に参加してきました。

社内や行事で何度か顔をあわせてはいたものの、じっくり話すのは初めて。

大学ではこんな勉強してます

こんなことが好きです。普段はこんなことやってます

建築に興味をもったきっかけは

などなど、ちょっとづつ内定者のことを知っていってます。

そんな中で、社員側の建築に興味をもったきっかけも聞くことができ、理由は色々ですがみんな建築が好きなんだと改めて感じられました。

 

毎年聞かれる「建築を勉強してきてなくても大丈夫ですか?」という質問。

ほとんどの人がそんなに関係ないよ、と答えます。

勉強してきた分、説明しなくても言葉がわかるという点では建築学科出身の方が得があるとは思いますが、学校で営業や監督業を学んでくるわけではないので、同じスタートだよ、と。

Mさんは「基礎パッキンって最初わからなかったもん」と。

自分で調べたり、実際に見たりして、少しづつ覚えていくんですよね。

文系出身の私も、最初は、シーリングってなんだ??から調べて~建築用語集を見ての繰り返し。

実際に現場で見て、何このつっぱり棒みたいの??~監督に聞いてパイプサポートという言葉にたどり着く。

最近も、この屋根はこれで完成?施工途中??と、普段屋根を見る機会がないのでわからずその場で監督に確認。これがそうなのかーと聞いたことのある屋根材でした。

 

入社してから、わからない言葉に囲まれて、その度に調べてを繰り返し。

学校を卒業してからあまり勉強していないと思ってましたが、意外と頭使ってます(^^)

 

内定者と。 はコメントを受け付けていません

じゃ~ん!

 

じゃ~ん!

5月に行われた「ファミQフェスタ」看板つくりの看板が、

グリーンライフの外壁にセットアップされました!

歴代の看板と、ちょっと趣向の違う今年の看板。なかなか素敵です。

実は、私もまだ実物は見ていませんが、ファミQを企画したコミュニケーション文化会のメンバーが写真を送ってくれました。

是非、お越しの際はご覧ください。

 

じゃ~ん! はコメントを受け付けていません

やってます!リフォーム完成見学会

7月19日㈯、20㈰、21㈪、26日㈯、27日㈰

5日間リフォーム完成見学会を行います!

詳細は下記URLより

http://www.soyo-renova.jp/article/14985191.html

 

取材に行ったN澤さんは「素敵な家だった~」

現場監督のK田さんは「ビフォーを見てたら、もっと驚くよ」

新築で少しづつカタチになっていくのを楽しむように、自宅が生まれ変わっていく姿を見るのもきっとドキドキワクワクでしょうね。

 

気になる方はぜひぜひお越しください。

私も現場廻りなどで変わっていく様子を見てみたかったですね~

やってます!リフォーム完成見学会 はコメントを受け付けていません

現場廻りへ行ってきました

昨日は、午後から現場廻りへ行ってきました。

5S文化会リーダーのK田さんと大工のTさん。

2人の会話の中には私のわからない言葉がちらほら…。

今回の現場廻りでも、屋根の種類や収納スペースに使われている良い床材などなど、実物をみながら教えていただきました。毎回勉強になります。

↑ こちらの大和市I様邸では、私も手伝わせていただいた幣束と再会。

ちょうど大工さん達の休憩時間で、私までガリガリ君をもらってしまい(^^;

おかげさまで内側から冷え冷えになりました。

↑ こちらの横浜市港南区A様邸では、大工のHさんが黙々と作業をしていました。

次の現場へ行こうとすると、

「もう帰るの?もっとゆっくり見ていけばいいのに」と。

ゆっくり見たいとこではあったものの、このままだと何時に本社へ戻れることやら…という時間だったので残念ながら現場をあとに。

 

普段は冷房の効く社内にいるので、改めてこの時期に外で作業する大変さを思い知りました。

太陽の下、現場の草むしりをしているだけで、動き回っているわけでもないのに汗が流れ…。

月に一度の現場廻りですが、何かできないですね(-_-)夏が終わる前に!

現場廻りへ行ってきました はコメントを受け付けていません

ロンハーマンカフェのような

こんにちは。

 

久々の リノベーション完成見学会 です。

U杉さんの意向で相陽サイトにもバナーを貼り付けました。

トップページのイメージ写真にも、告知を載せてみました。初の試みです。

どこだか、分かりますか?

先日、チラシの写真を撮りに見学会の現場までスマホナビで行きましたが、住宅街に入るとスマホナビの機能がフリーズ。

行き過ぎて、めっちゃ急な坂を行ったり来たり。

軽自動車だと、急な上り坂はちょっと不安になります。

ここで止まったらどうなるんだろ~?? なんて考えちゃいます。

止まったら、急いで外に出て車を支えればいいのか? なんて要らぬ心配も。

それくらいの、急な坂でした。

 

無事つくと職人さんたちが最後の追い込み作業(?)の真っ只中でした。

「おっ、見ない顔だね~」なんて言われながら。挨拶をして写真を。

今回の見学会現場は、ロンハーマンカフェをイメージしたつくりだそうで、

とっても素敵でした。

リノベーションには、新築にない良さがありますね!

 

 

ロンハーマンカフェのような はコメントを受け付けていません

お披露目BBQ

自社で新築を建てられたMさん宅の完成お披露目BBQに参加してきました!

 

早めに集まった社員で、まずは火おこし。そして、コーラで乾杯!

大量のお肉。スモークしたチーズとベーコンも美味しくいただき、

Mさんの奥さんお手製料理もいただきました(*^^*)

室内では、プロジェクターを使ってこんなことも。

翌日のW杯決勝戦を意識して、ドイツ×アルゼンチン

ゲームの中では 1-1 という結果に。。。

お家の中でもお庭でも楽しい時間を過ごし、気付けばこんなきれいな夕日が(笑)

 

Mさんご家族みなさんのおかげで楽しい時間を過ごすことができました。

思いっきり笑って、食べて、癒されて、最高の時間をありがとうございます!!

 

 

 

お披露目BBQ はコメントを受け付けていません

セールまであと2日!!

いよいよ12日(土)から、グリーンライフショップのセールが始まります!

というわけで、一足お先に店内チェックをしてきました。

壁いっぱいにかごバックが勢揃い。

お買いものやピクニックのお供に、収納にも使えそうです。

とりあえずポンっと入れておける、こんなシンプルおしゃれなかごバックは大活躍。

私のように、一回一回きちんと片づけられない人にはとくに(^^;)ちなみに、私はエコバックを一時置場として使用中。

 

これもなんだかかわいらしい(*^^*)

サイズ感が大きすぎず小さすぎず、パンやお菓子を詰め込んでみたり、カップとソーサーを置いてみたり、植物を飾っても良いですね。

あれこれ考えるだけで楽しい。

 

写真ではわかりづらいですが、クマの置物かと思ったら…クッキースタンプだそうです。

生地の上からこれをスタンプするだけでふつうのクッキーから大変身。

 

こんな米びつもありました。5kg入ります。

 

なにか気になるものはありましたか?

あと2日後!!

コレ欲しい!と思えるものに出逢えると良いですね!!

セールまであと2日!! はコメントを受け付けていません

道徳の時間

こんにちは。

 

道徳の時間 昔 久米宏のこんな番組ありませんでしたっけ?

先日より、我が社ではCSトレーニング というのを始めました。

CSトレーニング?

この間行ったのは、オリエンタルランド スタッフのホスピタリティの事例を朗読し

それについて意見交換をするというもの。

正解はありません。

事例の意見から話は波及し、「実は、この間こんな事があったんだけど、自分は何もできなくて・・・」

こういう時って、どうすれば良かったのかな?

なんて話も。

どれも、正解はありません。

 

なんだか、小学校のときにあった 道徳の時間 を思い出しました。

久米宏の番組でしたっけ?

 

道徳の時間 はコメントを受け付けていません

電波時計?

数年前からデスク上に仲間入りしている電波時計。

なにかが違います…。

受信ボタンを押したので、明日には直るでしょうか。

私自身も体調を治して明日の健康診断に望みたいところです。

電波時計? はコメントを受け付けていません

社内懇親会

昨日の全体会議後は、久しぶりにCS部と一緒に懇親会をしてきました。

上機嫌なSさんと、健康診断前にちょっとお腹周りが気になるSさん。

見事に同じポーズだったので、T君にも同じポーズで決めてもらいました!

数十年後、この2人のような貫禄を醸し出すようになるのでしょうか。。。

 

たまには、こうして別の部署の人と、世代の近い社員と、違う社員と色々な組み合わせで親睦を図ることも大切ですね。

考え方も感じ方も違うからこそ、いろいろな意見が聞こえてきます。

あー、それわかる!!ってこともあれば、

それは正論かもしれないけど、そうじゃない!!って思うことも。

自分はこう思う、という思いはあっても、なるほど~そういう考え方もあるんだなと、気付かされることもありますよね。

 

社内懇親会 はコメントを受け付けていません